2014年7月6日日曜日

谷口繁和さん(62)。還暦を過ぎてから空手を始め、このほど初段に昇段!素晴らしい・・・

和歌山スポーツから引用です。還暦過ぎてから空手を始めて黒帯取得!かっこいい・・・。お孫さんから誘われて、空手を始められたそうです。

・・・・・・・・・・・・・・以下和歌山スポーツから引用・・・・・・・・・・・・・・


和歌山県田辺市上の山2丁目、タイヤ販売・修理業の谷口繁和さん(62)は、還暦を過ぎてから空手を始め、このほど初段に昇段した。「先生の指導や家族の協力が大きかった。念願の黒帯を取れたことで、ようやく入門できたという感じがする」と喜んでいる。
 谷口さんが空手を始めたのは2012年5月。孫で中学1年の蓮君(12)と小学5年の朱胡さん(10)が当時、田辺市秋津町の空手道場「拳武館田辺支部」に通い始める際に「おじいちゃんも一緒にやろう」と誘ったことがきっかけだった。最初は6級から始まった。
 以来、週3回の練習はほぼ休まずに参加。道場に通う他の子どもたちと一緒に練習に励んだ。自宅や職場でも形を練習したり、有名選手のDVDを見てイメージを膨らませたりしてきた。けがをする時や「やめたい」と思うこともあったが、黒帯を取るまでは、という意地もあって続けられた。それでも「体が硬いから、準備体操のための準備が必要なんです」と笑う。
 昇段試験に合格し、あらためて空手の奥深さを感じているという。谷口さんは「けがをせず、空手を一生続けたいと思っている。来年5月には昇段試験があるので、まずは2段を目指して練習を重ねたい」と話している。
 拳武館田辺支部の支部長で谷口さんを指導する横手裕貴さん(52)は「還暦を過ぎてから空手を始め、初段にまで上がるケースは珍しいのではないか。谷口さんは空手に対して非常に真面目。その姿勢を子どもたちにも伝えてほしい」とエールを送っている。

【還暦を過ぎて空手を始め、このほど初段に昇格した谷口繁和さん(和歌山県田辺市上の山1丁目で)】 
http://www.agara.co.jp/modules/sports/article.php?storyid=276499


2013年7月14日日曜日

180開脚を目指して、開脚ストレッチャーで股割り

三連休の中日の今日。午前中にようやく時間が作れたので、数ヶ月ぶりの空手道場通い。体は動かんけど、たっぷり汗はかけるだろうから、頑張ってきます。

練習前のウォーミングアップも兼ねて、開脚ストレッチャーで股割りしたら、娘が割り込んできた。見よう見まねで開脚する娘(^^;;

親バカ過ぎる僕には、可愛すぎるシーンでした…´д` ;

2013年6月15日土曜日

石川直生選手の強烈なコンビネーション

6月16日(日)東京・後楽園ホールで開催される『Krush.29』でISKA世界ライト級王座決定トーナメントに出場する石川直生選手


 もう、34歳なんですね。同世代の選手の戦いには胸が熱くなります。頑張って世界を取って欲しいです。

 そんな石川直生選手の動画より。


<1分14秒> 

 いきなりの右ハイキックから、左の膝蹴り。 

右ハイキックでスタンディングダウン状態の相手の頭が下がってきたところに、ダメ押しの左膝蹴り。相手選手の左眉上の部分がカットされ勢い良く血が噴き出しているのが判ります。

右ハイキックから左の膝が、まるで歩いているかのように自然に放たれるのが判ります。反復練習の賜物でしょうか。


<18秒>

 左跳び膝蹴りから左ストレートパンチ、右ストレートパンチのコンビネーション。 

注目したいのは、まず左跳び膝蹴り。二段蹴りのように右跳び膝蹴り→左膝蹴りと膝蹴りが2発。右はフェイントでしょうか?ヒットはしていないように見えます。 左膝蹴りヒット後、左脚着地と同時に左ストレートパンチがヒット!スーパーマンパンチのような要領でしょうか。この時点で相手選手はダウン決定。そのまま崩れ落ち、右ストレートは当たらず。

これは参考になりそうです。


<30秒>

 ステップ・インしての左ジャブに対して、左側に軸をずらし、相手の懐側に入り込んでのカウンターの右肘打ち、左ストレートパンチのコンビネーション。

肘打ちが得意な石川選手だからできる?高等技術でしょうか。

こんなことされたら、怖くて入り込めなくなりますね。


<48秒> 

 右ハイキックから左跳び膝のコンビネーション。 

右ハイキックは空振りのように見えます。それによりバランスを崩しつつも、捻れた軸を力強く回しての飛び膝蹴り。相手選手は右腕のガードがボディに下がっているので、ボディに来ると思ったのでしょうか。

右の顎を完全に撃ちぬかれて、強烈なダウン。 自分が食らってしまうことを想像さえもしたくない、強烈な一撃です。



自然な動きの中で繰り返されるコンビネーションのように思えます。反復練習と、切れない闘争心が、スムーズなコンビネーションが放たれる基礎になっているように見えます。我々格闘技愛好家も、見習いたいなあと思います。

2013年5月6日月曜日

断食してみました。

3ヶ月ほど空手の練習から遠ざかっていたのと、不規則な生活・連日のお酒で、体が重いなあと思っていました。特に腹が重い!走ると腹に重量感を感じる(泣)。練習したいなあという気持ちと、今最も優先すべきは仕事であり、次は育児。空手の練習に時間を割くわけにはいかず。

それならば、ゴールデンウィーク中に仕事をガッツリやって、ゴールデンウィーク明けからは、仕事・育児・空手をバランス良くやろうと思ったら、妻が体調を崩してしまうという不運。仕事をガッツリどころか、妻が娘の面倒をみれないので、育児をガッツリするはめに・・・。

娘は2才で、まだまだ遊んでほしい盛りなので目を離すことができず、仕事は殆どできません。

それならばと「何かする」ではなく、「何もしなくて実行できるものは?」と考えた末、「断食」にたどり着きました。

断食といっても、プチ断食ですが。1日で体重が1.2kg落ちたので、効果は上がったと思います。

また、まだ断食後の食事は摂っていないので断食中になりますが、空腹感が全く無いので人生初の断食は成功なのでしょうか。どんな食事を摂ったのか等、備忘録程度に書きます。


【断食直前】

一昨日は娘を連れて、石川河川公園へ。公園で砂場やかけっこで遊ぶ。その後夕方から19時までバーベキュー。缶ビール4本とチューハイ1本。肉も野菜もたっぷり食べた。この日の食事はこれでおしまい。娘が可愛い。


【翌日朝】

体重を計る。67kg。ショック。現役時代は60~62kgだったのに。間違いなく筋肉量は落ちて脂肪が増えているので、脂肪が8~10kg以上増えたはず。そう考えると、なんだか気持ち悪い。


【昼】

娘と公園で砂遊び。その後昼ごはん。あっさり空腹に耐え切れず、うどんのだしに糸こんにゃくを入れて、うどんのようにして食べる。こんにゃくのカロリーは、100gで5kcalなので食べても良しと勝手に納得。


【昼過ぎ】

嫁が体調不良を強く訴えるので、病院に行ってもらう。50代なのに30代に見えるドクター・南雲吉則先生オススメの「ゴボウ茶」を作るためにスーパーに泥付きゴボウを買いに行く。ついでに嫁のために、リンゴとマンゴーを買う。マンゴーは一個398円。ちょっと奮発したかも。

その後、羽曳野のオアシス「天然温泉・延羽の湯」に娘と二人でゴー。娘と一緒なので、大好きなサウナやロウリュウサービスを受けれず。涙。

この時点で空腹感は結構きつい。


【夕方】

妻に野菜スープを要求される。もちろん、ちゃんと作ります。野菜スープと中華粥。空腹感がきつい中で他人の料理を作り、かつ味見をするのはしんどかった・・・。自身はゴボウ茶ばかりガブガブ飲む。


【夜】

空腹感が無くなる。娘からでんぐり返しを迫られる。何度回ったことか。


【朝】

まだ不思議と空腹感が無い。


【昼】

回復食はお粥で。あまりの美味しさに感動します・・・とネットに書いてありました。楽しみにしていましたが、お粥を食べる前に、娘から「これ食べて!」と柿ピーを食べるようにせがまれ、結局柿ピーを4個くらい食べた。

気を取り直しておかゆを食す。確かに美味しかった・・・。


以上です。体重は1.2kgくらい減りました。